ムサシでは、それぞれの担当業務に必要な専門的な知識及び技術・技能を習得し、
一人ひとりがプロフェッショナルとして能力を発揮し成長していけるようサポートします。
研修制度
人財開発・人財活用に関する考え方
ムサシでは従業員を会社の貴重な財産、すなわち「人財」と位置づけています。
従業員一人ひとりの能力や適性に応じたローテーションや、その人の新たな可能性を引き出す人財育成施策を行い、
従業員が「仕事への喜び」を感じながら働ける土壌をつくると同時に、仕事と生活を両立できる環境を整え、
従業員にとって「働きがい」のある会社となることを目指しています。
入社時の研修
ムサシでは、入社後3年間を新入社員の育成期間と位置づけ、計画的な教育を実施しています。
- 入社後はまず、2週間程度の本社全体研修があります。
各種講義やマナー研修、グループワークなどを通じて、社会人として必要な知識の習得、意識の醸成を行います。 - その後、配属先に分かれて、より実務的、具体的な講義や実習などの研修を受け、知識・スキルを習得していきます。
- 職場に配属された後は、先輩社員が基本的な仕事のすすめ方や社会人としての常識、マナーなどの指導を受けます。(OJT)
- また、「2年目研修」「3年目研修」では、これまでの経験や身につけたスキルを棚卸し、自身の将来像を改めて描く機会となっています。
上司と先輩社員、新入社員本人の3者で入社3年後の「あるべき姿」、育成目標を設定し、定期的に進捗をチェックしながら、
一人ひとりの育成段階にフィットした教育が行われる仕組みになっています。
研修制度について
階層別研修、部門別研修、選抜型研修といった教育プログラムが準備されています。
その他、e-learningを活用した教育プログラムや、業務推進に有効な資格取得の促進など、
さまざまな角度から社員のキャリアアップを支援しています。
階層別プログラム
入社後の新入社員研修に始まり、先輩社員による育成で専門的な知識・技術を身に付けていきます。
その後も、管理職で必要なリーダーシップやマネージメントスキルの習得を支援します。
新入社員研修
配属後(OJT)
管理職研修
事業所長研修
配属・評価
自己申告制度
年に1回、今後のキャリアプラン・異動希望などについて、システム上にデータを入力し人事部に申告する制度です。
また、上司と一対一の面談も年に1回行われ、キャリア変更などの希望を伝えることが可能です。
取得資格
今まで社員が入社後に取得した代表的な公的資格・社外資格をご紹介します。
業務を通して学びながら資格取得を目指せます。
社員のスキルアップにつながる資格は、取得費用などを会社が支援します。
- 文書情報管理士
- 情報セキュリティマネジメント
- 公文書管理検定
- ITパスポート
- DTPエキスパート
- 紙営業士
- 簿記
- 秘書検定
- AWS認定
etc.
資格取得補助
- 全社員向けに、オンラインや社内掲示板を利用し、エクセルやワードなどマイクロソフトオフィスに関する講習会を行っています。
- 必要に応じて通信教育の受講や資格取得に要する費用の補助を行っています。
(貿易実務講座、IR実務講座、英会話講座 など)