社員がそれぞれのライフスタイル・ライフイベントに応じた柔軟な働き方を実現するためのさまざまな制度を設けています。
平均勤続年数
2023年
平均残業時間(月)
2023年
有給休暇平均取得日数
2023年
3年以内の離職者数
2024年 |
0名 |
2023年 |
0名 |
2022年 |
0名 |
休日休暇制度
休日 |
土曜日、日曜日、祝日、年末年始 |
年次有給休暇 |
毎年度最大20日・未使用分は翌年度に繰り越し可で、最大40日 |
夏季特別休暇 |
3日(全社一斉休暇2日、7月1日から8月31日において任意の1日) |
慶弔休暇 |
結婚休暇5日、忌引 2日から7日 |
看護休暇 |
1週間以内 |
子の看護休暇 |
小学校就学前の子のため5日以内(2人以上の場合は10日以内) |
介護特別休暇 |
要介護者の介護のため5日以内(2人の場合は10日以内) |
介護休暇 |
要介護者の介護のため、通算して93日以内(3回を上限とした分割取得可能) |
産前産後休暇 |
社員が出産する場合は、産前6週間・産後8週間 |
その他特別休暇 |
生理休暇、転勤休暇等 |
柔軟な働き方に関する制度
時差出勤制度 |
始業時刻を柔軟に選択できる制度 |
在宅勤務制度 |
自宅など職場以外の場所でも勤務できる制度 |
その他 |
Web会議の導入、社内文書のペーパーレス化推進など |
出産・育児に関する制度
産前産後休暇 |
社員が出産する場合は、産前6週間・産後8週間 |
産前産後通院時間制度 |
妊娠中および出産後の社員が定期健診や保険指導のために通院する場合は、勤務時間内の通院を認める。 |
育児休業 |
子供が2歳に達するまで取得可能 |
育児時短勤務 |
子が3歳に達するまで最大2時間短縮 |
子の看護休暇 |
小学校就学前の子のため5日以内(2人以上の場合は10日以内) |
介護に関する制度
介護特別休暇 |
要介護者の介護のため5日以内(2人の場合は10日以内) |
介護休暇 |
要介護者の介護のため、通算して93日以内(3回を上限とした分割取得可能) |
介護時短勤務 |
介護者の介護のため、最大2時間の短縮(3年間で2回) |
その他 |
居住地の変更を伴う転勤についての配慮 |
住まいについて
社員持株会
- 株式を持つことにより社員としての一体感をさらに高めるため、また会社発展の利益を受け、長期的な財産形成に役立てるため、持株会を組織しています。
社員の拠出金に、会社からの補助金を付加し、毎月一定日に自社株を購入する制度です。
財形貯蓄
- 財産形成貯蓄制度は、会社が財形取扱機関と契約を結び、社員の希望する金額を毎月の給与や賞与から控除し、財形取扱機関に預入を行う貯蓄制度です。
財形貯蓄には、一般財形・年金財形・住宅財形の3種類があり、そのうち年金財形と住宅財形には税金の優遇措置があります。
企業年金制度
- ムサシの年金制度は、「確定給付企業年金」と「確定拠出年金」とで成り立っています。
確定給付企業年金 |
当社が社員と給付の内容をあらかじめ約束し、高齢期において社員がその内容に基づいた給付を受けることができる企業年金制度 |
確定拠出年金 |
会社が掛金を拠出し加入者である社員が自ら運用を決定します。その運用結果次第で将来受け取る年金額が変動する年金制度 |
互助会
- 社員相互の親睦と福利増進を図ることを目的として組織し、社員のライフイベントに応じて、結婚・出産祝金、祝金、見舞金、弔慰金、餞別金を贈呈しています。
社内クラブ活動
- 野球チームを結成し、定期的に試合・練習試合を行っています。試合の後には懇親会も開催し、社員の親睦を図っています。
退職者再雇用制度
- 60歳の定年退職後、希望者は70歳まで勤務することができます。
軽井沢山荘
- 厚生施設として軽井沢に山荘を所有しています。夏季のオープン期間、社員は誰でも借りることができ、家族や友人と充実した休日を過ごすことができます。