印刷業のすべての工程を一貫して管理できるシステムや、お客様専用の印刷物受発注サイトを構築できるシステム、DTP技術を活かしてWEBのコンテンツ制作ができるツールなどをご提供し、印刷会社の皆様のDXをサポートします。
印刷業総合業務管理システム
M BOOSTER

見積りから納品まで、印刷業のすべての工程を一貫して管理できるシステム。
インターネットブラウザ上で作業でき、専用ソフトをインストールせずに使い始めることができます。
また、それぞれの工程にかかる原価も管理することができ、正確かつ迅速な経営判断を支援します。
カタログ PDF【容量:3.5MB】
オプション
- 買掛管理
- 明細別入金入力
- 進捗管理
- 印刷スケジュール管理
- 日報管理
- 製品在庫管理
- 用紙在庫管理
- 資材在庫管理
- プリプレスデータ管理
M BOOSTER 紹介動画
M BOOSTER導入でここが変わります!
- 利益のわかる見積が作成できます
- 必要な受注や売上利益情報が簡単に検索できます
- 再入力による人的ミスを大幅に削減します
- 非効率な時間を大幅に削減します
- 社内の意識が変わります

こんな方はぜひご検討ください!
業務データを一元管理したい
- 見積や作業指示書、納品書、請求書の帳票類を一元管理し、ボタンひとつで出力
→ 顧客名、品名金額等の情報を再入力する必要がありません。 - ブラウザソフトで操作
→ 専用ソフトをインストールする必要がなく、クライアントライセンスが不要です。 - 入力データはデータベースに蓄積
→ 過去の見積や作業内容、指定期間での売上集計がいつでも簡単にわかります。 - 会計ソフトへのデータ受け渡しも可能
→ 会計ソフトで情報を再入力する必要がありません。
原価管理を実現したい
- 見積原価管理が簡単に実現
→ 見積作成時に利益がわかり、指定期間の売上利益(担当者別/顧客別/作業内容別)を出力可能です。

営業管理をしたい
- 日々の営業活動と売上を管理
→ 各営業の日報と売上計画に対する進捗状況を管理し、営業活動の「みえる化」を実現します。

必要な機能だけ欲しい
必要機能をオプションとして追加可能
- 進捗管理:作業進行情報をリアルタイムにブラウザで共有化できます。
- 日報管理:各担当者の作業内容/時間を登録して日報として出力、社内原価割出にも利用できます。
- 印刷スケジュール管理:受注情報から印刷機の機械取りを簡単に行い、リアルタイムにブラウザで共有化できます。
- 在庫管理:製品、用紙、資材の在庫状況を一元管理します。
- データ管理:作業データやRIP済1bitTIFFを受注情報と共に管理します。

自社独自の運用をしたい
- 印刷業といっても業種は様々、カスタマイズで自社独自の仕組みや帳票に変更できます。
商業印刷、パッケージ、ビジネスフォーム等様々な業種へのカスタマイズ事例があります。

他システムと連携したい
- CSVを利用してワークフローRIPへのジョブ登録を行えます
→ M BOOSTERからRIPへ受注情報を渡すことで、更なる効率化を図れます。
端物印刷物受発注システム
PrintOrder

お客様専用の印刷物受発注サイトを、自社で簡単な操作により構築できるシステム。予め登録した雛型をベースに自動的に組版を実行するので、名刺やDM、チラシ等端物印刷の収益性が向上します。
カタログ PDF【容量:6.8MB】
PrintOrder 紹介動画
PrintOrder導入でここが変わります!
- 安価に印刷Web受注システムを構築出来ます
- 端物印刷物の利益性を改善できます
- Web to Printの第一歩を踏み出すことができます
- 「システムに強い」ブランドイメージをエンドユーザ様に印象づけられます
- エンドユーザ様の「囲い込み」が実現出来ます

こんな方はぜひご検討ください!
名刺をWeb受発注したい
システム開発には時間もコストも必要になります。
また、運用ノウハウがないと、使いやすいシステムを構築することは困難です。
PrintOrderは多くのお客様の運用実績から、印刷会社様の注文受付にマッチした開発・改善が行われてきたシステムです。
- パッケージシステムですので、すぐに導入→運用が可能です。(一ヶ月程度)
- 開発システムと比較して、イニシャルコストは安価に済ませることができます。
- 簡単なシステムですので、数日のトレーニングですぐに運用できるようになります。

端物印刷物の収益性を高めたい
例えば、名刺を考えた時に、以下の「手間」があるとよくお聞きします。
手間がかかる割に単価が安く利益性に問題を感じているお客様が多いようです。
- 営業担当者が原稿を受け取りにエンドユーザ様へ出向く。
- 制作担当者が手作業で制作を行う。(データ管理も行う)
- 校正を持参する。もしくはFaxで送信する。
PrintOrderは、以下のような改善により大幅なコスト削減を実現します。
- 注文は注文受付サイト経由(営業担当者様は動きません)
- 制作作業は自動処理(制作担当者は仕組みを作り、データを移し替えるだけ)
- 校正は注文受付サイトでPDFで確認

Web to Printをはじめたい
Web to Print に取り組むことを考えた時、社内の体制(システム担当者、インターネットサーバ)やワークフローなど、
何から手をつけて良いのか解らないとの声をよくお聞きします。
- インターネットに関係するシステムも、当社でご用意できます。(レンタルサーバ)サーバ管理者は実質不要です。
- PrintOrderのワークフローにそって運用することで、印刷Web受注の第一歩を踏み出すことが可能です。
PrintOrderは、「簡単」「手間なく」「短期間」に立ち上げることが可能です。
また、PrintOrderのロゴ部分は、お客様の画像に変更することができます。
エンドユーザー様に公開した注文受付サイトに、任意のシステム名やサービス名を組み込むことができます。
「システムに強い会社」として、御社ブランドイメージ向上を進めることができます。

顧客を囲い込みたい
PrintOrderは、それぞれのエンドユーザ様専用に注文受付サイトを構築します。
例えば、「名刺の注文はPrintOrderで構築したサイトから行う」ことでエンドユーザ様社内のジョブフローに組み込まれれば、
他の手段での注文は無くなります。(他社への注文はされなくなります)
エンドユーザ様と御社が直結されるのです。

推奨環境
[組版環境]
SUPER DIGITORIAL名刺パッケージ(NECネクサソリューションズ社製)
[運用環境]
・コンピュータ上で正常に動作するウェブブラウザ
・グローバルIPアドレス
社用車管理
Bqey(ビーキー)


社用車に関わる業務を一元管理することで、企業の安全運転管理者の負担を大幅に軽減できるクラウドアプリ。
Bqeyを導入することで様々な社用車管理の課題を解決します!
実際の稼働状況を「見える化」し、車両台数の最適化で経費削減につなげることが可能です。
社用車に関わる主な管理業務
- 鍵管理
- 運転日報
- アルコールチェック記録
- 車両予約
- 稼働状況把握
- 有効期限管理
Bqeyではこんなことが実現できます!
- 車両管理に関わる書類はクラウドで一元管理
- 面倒な鍵の受け渡しの解消
- アルコールチェック義務化に対応
- 車両の稼働状況集計で社用車の適正台数がわかる
Bqeyの主な機能
車両の予約
空車状況を一目で確認でき、迷うことなく予約ができます。予約通知機能搭載。「いますぐ利用」で今利用したい時にも予約可能。

デジタルキーでの車両施解錠
デジタルキーでスマートフォンが車両の鍵になります。
物理鍵の受渡しは一切不要、鍵の紛失も発生しません。

アルコール測定
専用のアルコールチェッカーとの連携で、結果はアプリに自動入力、クラウドに自動保存されます。
アルコールが検知された場合のアラート機能も搭載。

運行記録
走行距離などの運行記録やアルコールチェック記録をまとめてクラウド管理できます。リマインドメール設定も可能です。

日常点検
車両点検記録をクラウドで管理可能です。
NG項目のアラート機能も搭載されています。

有効期限の自動管理
運転免許証や車検証、保険など社用車にまつわる有効期限が切れている場合、車のドアが解錠できないようにすることも可能です。

拠点・駐車場管理
車両を拠点・駐車場情報と紐づける事で各拠点の車両を一元管理する事が可能になります。

デジタルキー操作ログ
デジタルキーの操作履歴を自動保存する事で「いつ」「誰が」「どの車両」を実際に利用したのか一覧で管理できます。

データクラウド保管
アプリで入力したデータは、全てクラウドで3年間保管でき、管理業務のペーパーレスを実現します。

車両稼働集計
全車両の稼働状況が集計され、グラフでわかりやすく確認できます。

WEBコンテンツ制作・配信・分析ツール
QLEAR(キュリア)

印刷会社が持つDTP技術を活かして、WEBのコンテンツ制作、配信、分析ができるノーコードツールです。
配信方法まで管理が可能で、スマートフォンの標準機能にて読み込み可能なデザイン性の高いQRやNFC、Beaconなど様々な方法で配信できます。
ポスター、チラシ、DM、ノベルティなど販促ツールの集客効果を高め、効果測定まで可能です。
QLEARではこんなことが実現できます!
- 「クーポン配布」「ルーレット抽選」「スタンプラリー」などスマホ用WEBコンテンツの作成、管理
- デザインQRやNFCを利用した配信ツールの作成、管理
- コンテンツ活用による印刷物の効果測定
作成できるコンテンツ
誰でも簡単に最短1分で魅力的なデジタルコンテンツが作成できるテンプレートが20個以上用意されています。
またオリジナルコンテンツを作成し、連携させることも可能です。





コンテンツ配信方法
デザインQRコードやNFCなど、最適な方法でコンテンツ配信することで情報の到達率が高まります。
印刷物の効果測定
直感的な分析画面で効果検証をわかりやすくおこなうことができます。
CSVの抽出により、他のデータと掛け合わせて分析することも可能です。
WEBセミナー開催
定期的に無料のWEBセミナーを開催していますので、お気軽にご参加ください。
- 2025年2月13日(木)・2月27日(木) 11:00~12:00
「郵便料金値上げはチャンス? ~課題にアプローチするツール2選とは~」